(1)秋冬の新作、続々入荷中!
—————————————————————————
■正絹washable長襦袢(量産化で5万円を切りました)
http://www.somesho.net/shop/301/washable.aspx
■正絹washable江戸小紋両面染め(単衣用)
http://www.somesho.net/shop/162/edokomon3.aspx
■紅花紬
http://www.somesho.net/shop/186/benibana.aspx
■染結城紬(結城の高級な着心地を普段着感覚で)
http://www.somesho.net/shop/182/yuki.aspx
■黄八丈(米沢、十日町で格安生産)
http://www.somesho.net/shop/188/kihachi_B.aspx
■格子大島(高級黒八丈を大島で再現)
http://www.somesho.net/shop/181/oshima.aspx
■白山紬(京都問屋が在庫放出:上級者用の着物)
http://www.somesho.net/shop/185/hakusan.aspx
■縞の着物/長羽織
http://www.somesho.net/shop/163/komon_shima.aspx
■京小紋の着物/長羽織
http://www.somesho.net/shop/160/komon.aspx
■本皮革おしゃれ履草履(鼻緒、草履はオリジナル)
http://www.somesho.net/shop/4044/koban_M.aspx
■帆布草履(はんぷ:雨にも強くて丈夫)
http://www.somesho.net/shop/4036/hanpu_l.aspx
(2)なぜ着物?お直ししてくれないの……
—————————————————————————
デパート、大手小売チェーン店、専門店などでは、他社で買った着物の
「お仕立て直し」「シミ抜き」「洗い張り」など、修復してくれません。
■なぜでしょうか?
1.お仕立て直し、シミ抜き、洗い張りなどは、高度な知識・経験が必要です。
2.お受けする着物・帯で、すべて事情が異なりマニュアル的な対応ができません。
最低でも10年くらいの経験が必要です。現在デパートでは売上が低迷している
呉服売り場に専属社員を配置できる余力がないのです。
また、大手小売りチェーン店では、売上ノルマがきつく2~3年で退社しています。
安心して任せる社員は育たないのではないでしょうか?
3.高度な知識・経験・手間が必要な割には、ほとんど利益がない。
4.通常の仕入れルート・メーカー製品以外の商品は、責任がもてない。
5.粗悪品、B反、古着、企画外品など、着物・帯を解いて露見する難点がある。
6.海外縫製、和装ミシンで縫われた着物は、縫い直しは困難なものが多い。
(仕立て変えを想定していない縫い方)
7.取引先(メーカー)の商品以外は、修復・修理を取引先が受けてくれない。
8.利益がないのに手間/リスクは取れない。
■お買い求め先に、ご依頼ください。
昭和のころまで、きものの修復「お手入れ」は大変であることが、お客も
理解出来ていました。おかしな話、お客様が「ごめんね。儲からないのに!」
と言いながら呉服屋の店員に頼まれていました。
でも、誰もが着物を着ていた時代は、その客も必ずと言って良いほど、その
無償の善意に応えて「新着の着物」を買ってくれていたものです。
しかし、
現在では、数千円で買った「アンティーク(古着)」を堂々と専門店へ相談し
修復を持ち込もうとします。この状態が普通なら「客は、うちが選ぶ!」と言う
西洋のブランドショップのようになるでしょう。
ブランドショップの店頭にはガードマンがいて、誰でも簡単には入店させては
くれません。(止めようのない時代の流れなのでしょう)
■新品より修復の方が割高な価格体系に変更するしかないのかも知れません?
(電気製品・衣料品のように…)
トヨタ自動車は、ベンツや日産車の修理・車検のために、仕事をしている訳では
ありません。トヨタ車を愛し使ってくださる顧客のために技術やセンスを磨き、
サービスを提供しているのです。(着物業界も良く似ています)
(3)自宅で洗える「袷のきもの」スタートしました!
—————————————————————————
正絹100%の袷のきものが自宅の洗濯機で洗えたら……!
washable長襦袢、washable単衣と実績を積んできましたが、いよいよ
本丸「袷のwashable」に挑戦中です。
現在、大島、結城、紅花、江戸小紋浅井紬でテスト中です。
http://www.somesho.net/shop/slide/washable/awase.aspx
ご協力いただける方を募集しています。
■もちろん、きもの業界初の出来事です。
(4)オリジナル「博多献上八寸帯」が織り上がってきます。(玄人志向)
—————————————————————————
同じ「金ラベル」でも、この博多帯は「本絹100%(本絹とは継ぎ目のない絹糸)」
絹紡糸(紡績糸)やコーティング加工糸は一切使用していませんので、2~3年で
腰がなくなり「ぐにゃぐにゃ帯」にはなりません。
http://www.somesho.net/shop/162/2958207212_macro1.jpg
■29,800円で提供します。(あと3日)
-
新着情報
-
アーカイブ
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
-
ブログロール